2024年、新NISAがスタートしました。今回は、私の新NISAの投資戦略についてお話します。
新NISAとは、2024年1月1日から、日本の少額投資非課税制度(NISA)が抜本的に見直され、新しいNISAが導入されます。
新NISAは、日本人にとって、とてもお得な制度です。これから投資を始める人は、ぜひ私のブログを参考に、まずは少額から始めてみてはいかがでしょうか?
新NISAの特徴
- 非課税投資枠が拡大
年間の非課税投資枠が、従来のつみたてNISAの年間40万円と一般NISAの年間120万円から、合計360万円に拡大されます。内訳は、つみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が年間240万円です。成長投資枠では、株式や投資信託など、成長性の高い資産への投資が可能となります。これにより、これまで以上に多くの資金を非課税で運用できるだけでなく、資産形成の幅が広がります。
- 非課税保有期間が無期限化
従来の一般NISAでは、非課税保有期間は5年、つみたてNISAは20年でした。しかし、2024年から始まる新NISAでは、非課税保有期間が無期限化されます。これにより、長期的な運用による資産形成をより有利に行うことができます。
- つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠が設けられています。つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円の非課税投資枠が設けられます。つみたて投資枠は、長期・積立・分散投資を前提とした投資信託を対象とした枠です。成長投資枠は、新興企業やベンチャー企業などの成長性の高い企業の株式を対象とした枠です。
このように、新NISAは、非課税保有期間が無期限化と最大1800万円まで運用できるというメリットがあるので、日本人なら、全員が始めたほうがよい制度となっています。
私は、つみたて投資枠と成長投資枠で別々の投資信託を購入予定です。今回は、私が購入する投資信託の銘柄と投資額、投資方法についてお話ししたいと思います。
新NISAを始めようか迷っている方のお力になれれば幸いです。
つみたて投資枠の購入銘柄
つみたて投資枠では、以下2つの銘柄を購入予定です。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
商品説明
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、三菱UFJ国際投信が運用するインデックス型の投資信託です。日本を含む先進国および新興国の株式に投資し、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざしています。
主な特徴は以下のとおりです。
- 信託報酬が低い(0.05775%)
- 購入時手数料、換金手数料が無料
- 全世界の株式に投資できる
- 原則として為替ヘッジはしない
購入する理由
私が「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を選んだ理由は、全世界の株式に投資できるインデックスファンドだからです。6割りがアメリカの株式ですが、それ以外の日本を含む先進国や中国にも投資できることが大きな理由です。
現状、中国経済は低迷していますが、20年以上の長いスパンで考えた際に、再度復活することも考えられます。そのため、広く全世界に分散投資ができる「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を、つみたて投資枠の銘柄の一つにしています。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
商品説明
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、三菱UFJアセットマネジメントが運用する、米国株式に投資するインデックスファンドです。運用目標は、S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざすことです。
S&P500指数は、米国を代表する500銘柄で構成される株価指数です。米国の経済や企業活動を幅広く反映する指数として、世界中で広く利用されています。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、S&P500指数に連動する投資成果をめざすため、原則として為替ヘッジは行いません。そのため、為替変動の影響を直接受けます。
主な特徴
- 信託報酬が低い(年率0.09372%以内)
- 米国株式の代表的な指数であるS&P500指数に連動する投資成果を目指す
- リターンが高い
- 原則として為替ヘッジは行わない
購入する理由
私が「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を選んだ理由は、米国株式の代表的な500銘柄に投資をすることができるからです。S&P500の代表的な銘柄としては、アップルやマイクロソフト、ペプシコやジョンソン・エンド・ジョンソン等があります。5年のリターンが21.36%とかなりハイリターンの銘柄なので、つみたて投資枠で購入しています。
上記2銘柄は、証券会社の買付金額ランキングで、1位と2位を獲得しています。また、どちらも低コストで手軽に始められるため、初めて投資をする人におすすめです。
どちらを選ぶべきか迷った場合は、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」をおすすめします。その理由は、米国株式市場の代表的な指数であるS&P500に連動した運用を行い、過去10年間のトータルリターンが全世界株式を大きく上回っていることからです。
成長投資枠の購入銘柄
成長投資枠では、以下4つの銘柄を購入予定です。
- SBI-EXE-i グローバルサウス株式ファンド
- SBI-SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)
- <購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド
- 大和-iFreeNEXT インド株インデックス
SBI-EXE-i グローバルサウス株式ファンド
商品説明
SBI-EXE-i グローバルサウス株式ファンドは、SBIアセットマネジメントが運用する、新興国・発展途上国の株式に投資するインデックスファンドです。
主な特徴
- 新興国や発展途上国の企業の株式への投資を行う投資信託
- ファンドの目標は、長期的な投資で利益を上げることであり、そのために、新興国や発展途上国の経済成長に期待できる
- 新興国や発展途上国の経済情勢の変化や、為替変動によるリスクがある
購入する理由
世界の工場と呼ばれていた中国が、ゼロコロナ政策によって、全世界の企業の製品の製造が滞る事態が発生しました。当時、私はAppleのリセラーで働いており、顧客からMacの注文を受けてから実際に納品できるようになるまで、3ヶ月かかることが当たり前でした。
このような事態を受けて、脱中国の動きが加速しており、今後、インドやベトナム、メキシコなどの国々への製造拠点の移転が進むと考えられます。そこで働く労働者の数が増えることで、賃金も上昇し、人々の生活も豊かになると考えています。そうすることで、人々の購買力も高まり、全世界のGDPを押し上げると考えられるため、グローバルサウスの企業に分散投資できる「SBI-EXE-i グローバルサウス株式ファンド」を購入する予定です。
SBI-SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)
商品説明
SBIアセットマネジメントが運用する、金に投資するインデックスファンドです。運用目標は、LBMA金価格指数(円換算ベース)に連動する投資成果をめざすことです。
LBMA金価格指数は、ロンドン貴金属市場協会(LBMA)が算出する、金の現物価格の指数です。
SBI-SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)は、LBMA金価格指数に連動する投資成果をめざすため、原則として為替ヘッジは行いません。そのため、為替変動の影響を直接受けます。
主な特徴
- 信託報酬が低い(年率0.1838%)
- 金の代表的な指数であるLBMA金価格指数に連動する投資成果を目指す
- 原則として為替ヘッジは行わない
購入する理由
金は、主に宝飾品向けとして世界的な需要があります。また、法定通貨の代替資産としても意識されています。近年、インフラのヘッジとしての需要がますます増加しており、今後もその傾向は続くと考えられます。また、アメリカで利下げが起こると、ドルの価格が下がり、金の価格が上がる可能性があります。
私は、新NISAで、株式のインデックスファンドを購入する予定ですが、そのリスクヘッジの意味も兼ねて、金に投資ができるSBI-SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)を購入する予定です。
<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド
商品説明
<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンドは、ニッセイアセットマネジメントが運用する、米国を代表するNASDAQ100指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざすインデックスファンドです。
NASDAQ100指数は、米国のNASDAQ市場に上場する時価総額上位100銘柄で構成される株価指数です。アップル、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コム、テスラなどのハイテク企業が多くを占めており、米国のテクノロジー業界の成長を反映する指数として注目されています。
<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンドは、NASDAQ100指数に連動する投資成果をめざすため、原則として為替ヘッジは行いません。そのため、為替変動の影響を直接受けます。
主な特徴
- 信託報酬が低い(年率0.2035%)
- 米国のテクノロジー企業に投資できる
- 購入・換金手数料が無料
購入する理由
私がIT企業に勤めていることから、今後もハイテク企業は成長すると考えています。また、S&P500とNASDAQ100の過去のリターンを比較したところ、NASDAQ100の方が高いリターンを示していることも、購入する理由の一つです。
今後、新興国が成長すると、より高価な製品やサービスを購入したいというニーズが高まります。そのため、アップルやテスラなどのハイテク企業の製品の需要は高まると考えられます。また、AIが日常生活に浸透していくことで、Microsoft やGoogle などのAIを活用する企業も成長していくでしょう。
昔も今も、パソコンのOSは、WindowsまたはmacOSが主流です。今後も、マイクロソフトやアップルなどの企業が衰退するとは考えにくいです。
<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンドは、他のNASDAQ100の投資信託と比較して信託報酬が低いことから、この商品を購入することにしました。
大和-iFreeNEXT インド株インデックス
商品説明
大和-iFreeNEXT インド株インデックスは、インドを代表する株価指数である「Nifty50インデックス(配当込み、円ベース)」の動きに連動する投資信託です。
Nifty50インデックスは、インド証券取引所(NSE)に上場する時価総額上位50銘柄で構成される指数です。情報技術、金融、銀行、消費財など、幅広い業種の銘柄で構成されています。
大和-iFreeNEXT インド株インデックスは、Nifty50インデックスに連動する運用を行うことで、インドの経済成長や企業業績の拡大の恩恵を受けることができます。
主な特徴
- インドの株式市場を代表する株価指数「Nifty50インデックス」に連動する
- インドの経済成長や企業業績の拡大に投資できる
- 新NISAで投資ができる
購入する理由
2023年の世界GDPランキングにおいて、インドは日本に次いで第5位となりました。また、インドの人口は、2023年中国を抜いて世界1位です。
近年、世界の工場が脱中国し、インドに移る動きが進んでいます。インドは今後、中国のように急成長する可能性を秘めています。また、マイクロソフトやアルファベット(Googleの親会社)のCEOは、インド出身の経営者です。私は、インド人の素質は高いと考えています。
インドの株式市場は、人口増加や経済成長などの理由から、今後も成長する可能性が高いと考えています。そのため、インドに投資ができる当銘柄を選択しました。
投資方法と投資金額
投資方法については、基本は毎月積立による分散投資を考えています。一括投資の方がトータルのリターンは高くなる傾向があります。しかし、今後、世界情勢によっては、購入する銘柄を変更する可能性があるため、毎月積立を考えています。ただし、アメリカ経済がリセッションに陥り、株価が暴落した場合は、そのタイミングに合わせて、S&P500またはNASDAQ100のインデックス投資に集中投資をする予定です。
次に投資金額と購入日については、下記になります。
投資銘柄 | 投資金額 | 購入日 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 50.000円 | 毎月1日 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 50.000円 | 毎月7日 |
SBI-EXE-i グローバルサウス株式ファンド | 30.000円 | 毎月7日 |
SBI-SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし) | 50.000円 | 毎月7日 |
<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | 50,000円 | 毎月7日 |
大和-iFreeNEXT インド株インデックス | 70,000円 | 毎月7日 |
購入日については、以前、どこかで、1日や区切りのよいタイミングで購入数が多くなる傾向があると聞きました。少しでも安く購入するのであれば、切りが悪い日に購入した方がよいと聞いたので、7日にしています。オルカンについては、クレジットカードで購入するため、1日になっています。
基本、各銘柄50,000円ずつ購入し、大和-iFreeNEXT インド株インデックスを70,000円、SBI-EXE-i グローバルサウス株式ファンドを30,000円にしています。どちらもグローバルサウスの国ですが、インドの成長率は高いと考えています。以上のことから、大和-iFreeNEXT インド株インデックスを70,000円にしています。
これが、私の2024年新NISAの投資戦略になります。
まとめ
本日は、下記についてお話しました。
- 新NISAの特徴
- つみたて投資枠の購入銘柄
- 成長投資枠の購入銘柄
- 投資方法と投資金額
新NISAは、今後ますますインフレ、円安が進む可能性があることから、日本人全員が利用すべき制度であると考えています。投資初心者の方は、まずは、私がつみたてNISAで購入している銘柄の中から、ご自身に合ったものを選んでいただき、少しずつ勉強しながら、自分独自の投資戦略を立てていただきればと思います。
私も最初は、投資本で勧められていた銘柄を、つみたてNISAで購入しました。そこから、自分なりに勉強を重ね、投資銘柄を自分なりの視点で選択するようになりました。
投資結果については、定期的にこのブログで発信していきますので、ご興味のある方はブックマークしていただけると幸いです。
また、今後は、様々な情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします☆彡
コメント